給付申請

給付申請の流れ




くわしくは生協のカウンターでお問い合わせください。
- 病院の診察券領収書などは保管しおきましょう。
- 他の保険会社の診断書はコピーしておきましょう。
- 診断書等は自己負担になるので、確認してからとりましょう。
-
生協に連絡する
生協窓口、または電話でご連絡ください。病気や事故・ケガ、その他の状況をうかがいます。
- ご連絡は、状況が落ち着いてからでもかまいません。
- 揃える書類は生協からお送りしますので、あらかじめ診断書などをつくる必要はありません。
- 病院からもらった診察券・領収書・レシートは保管しておきましょう。
- 他の保険会社に提出した診断書はコピーをとって保管しておきましょう。
- 少々お時間がかかる場合がございますので、予め時間に余裕はあるときにご来店ください
- 受付可能時間は午前9時~午後4時とさせていただきます。(その他に時間にご来店の場合は、翌日以降のご対応となります)
-
生協から必要な書類を受け取る
おうかがいした内容にもとづいて、生協から、必要な書類をお渡しします(電話の場合は、郵送します)。
-
必要な書類を揃える
病気や事故・ケガの場合は治療が終わってからで結構です。
治療が長期間になる場合(原則として入院が30日以上)は、治療中でも共済金の請求ができます。生協窓口にご相談ください。 -
生協に書類を提出する
直接窓口にお持ちいただくか、郵送してください。
-
生協で審査し、共済金を給付します
通常、書類を提出していただいてから、所定の日数で給付します。
※共済期間中の病気や事故で、給付申請を忘れてしまっている方も共済金の請求ができる場合がありますので生協窓口にご相談ください。
給付申請書類について
診断書は先にとらないでください。診断書が不要な場合もあります。
※文書料は自己負担です。
必要書類がセットになっている「請求のご案内」をお渡しします。
- 入院や通院の日数や手術をしたかなどによって揃えていただく書類が違いますので、必ず窓口にお問合せ、ご相談のうえ、揃えてください。
- 別の書類で代用できる場合もありますので、お手元にある領収書や他の保険の診断書のコピーなどをお持ちになり、ご相談ください。
- 書類が揃ったら生協に提出してください。
- 完治してからでかまいません。1カ月以上入院された場合など途中で申請していただくこともできますので、ご相談ください。